名古屋市、名古屋楽器店、守山区、名東区、千種区、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市
SE McCarty594 と S2McCarty594 の違いとは?
酷暑が続く名古屋ですがいかがお過ごしでしょうか? 久しぶりに花火を観に行ってきましたが、やはり夏の風物詩の1つだけあって一気に夏気分になりました! さて、SE McCarty594が発売されて半年以上が経ちましたが試され […]
フルアコの弦交換のやり方
店主です。先日指を挟んだせいで左人差し指に血豆が出来てしまいました… 。 自分が思ってる以上に不便で、ギターを弾くのもままならないし、メンテナンスも違和感を持ちながら作業してます。ギターショップも指が命なんですね〜! さ […]
弦を新しくするとギターが楽しくなる
店主の松原です。ゴールデンウィークということで明日より3連休をいただきます。ご来店を計画されていたのでしたら大変申し訳ございません。松原家もどこか出掛けたいなと思いつつも、計画性のないまま時だけが過ぎていきそうな予感がし […]
あらためて ”Silver Sky” とは
こんにちは、店主です。 今年の花粉はいつになく酷いですが、店内にひき籠っているおかげかワセリンを鼻に塗っているおかげか、幸いにも大事に至っていません。このままゴールデンウイーク明けまで持ちこたえてくれればうれしいです! […]
頭を空っぽにして弾ける、おすすめテレキャスター
「皆さんにオススメできるテレキャスターがないかな」と密かにいろいろ探していて、ようやく見つけたテレキャスターのうちの1つ”Xotic XTC”をご紹介します(以前にも紹介していると思いますが、おすすめのギターなのでお付き […]
SilverSKYの魅力 と U.S.A.と SE
今年に入ってからとにかくギターを触る頻度を増やそうと思い、仕事前や仕事の合間にギターを弾くようにしています。インスタのストーリーズに”朝練”、”昼練”と題して練習風景をちょい出しして、自分にちょっとプレッシャーをかけてま […]
テレキャスターのサウンドは”硬い”?
店主の松原です。 「ブログを読んで、相談しようと思って来ました」というひとこと‥‥ブログを続けていてよかったと感じる時です!ありがとうございます。コツコツ更新していきます。 GOLD STARは ”Paul ReedSm […]
DGT のSEバージョン が登場!!
店主の松原です。新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年の年末年始は神社に参拝に行った以外はほとんど出かけることもなく、いつも以上にのんびり過ごすことができました。ただ、好きなテレ […]
Xotic のテレキャスター
「気持良く弾けるテレキャスターとして」紹介したXOTICのテレキャスターについてもう少しご紹介します。《ブログ記事:単純に、気持ちよく弾けるテレキャスター》 アメリカのカリフォルニアで作られているモデルです。Xotic […]
フルアコ&セミアコブランド"Rozeo"の紹介
”敷居の低い、弾いていて楽しくなる”フルアコとして、2013年からスタートした「Rozeo/ロゼオ」ですが、立ち上げ当初から確実にファンを増やしていました。きっかけは”小ぶりなフルアコを探していたらたまたま発見した”とい […]
"敷居の低い"フルアコ、セミアコのROZEOは如何ですか?
最近、ネオソウルやジャズに興味があって弾いてみたいなと思っている方がますます増えています。動画を見ると皆さん上手で使っているコードもオシャレですもんね! 特にジャズはセミアコやフルアコなどの箱モノのギターで演奏するのが定 […]
気持ちよく弾けるテレキャスター
こんにちは、店主の松原です。 最近はギターの入荷が重なり、クリーニングや微調整そしてその後の写真撮影やウェブ掲載などの作業で時間を取られがちでした:汗。これもワンオペの宿命かもしれません・・・。 そんな中、GOLD S […]
もっと気楽に試奏できるようになりました
こんにちは、店主の松原です。 せっかく来店していただいたお客さんには何か楽しんでいただきたいと思っていまして、ドアをあけると生ギターの音が鳴る入口の仕掛けや、最近では”おみくじ”と言う名のルーレットを設置しています!! […]
ローズ指板とメイプル指板の違い (比較動画あります)
ローズ指板とメイプル指板の違いを上手に説明するのがなかなか難しいので、比較動画を作ってみました。ブラインドテスト形式となっていて問題のすぐ後に答えがでます。興味のある方は挑戦してみてください!!。 ローズ指板とメイプ […]
PRSは上手になりたい人にもオススメ
「PaulReedSmithは上手な人が持つギターだよね~」来店された方がときどきおっしゃるフレーズですが、PRSのギターは ”オーナーとなった人を上手にしてくれるギター” なのです。 弾き易いから上達する その大きな […]