ネックが反るとどうなるのか?(PRSの場合)
当店でギターやベースの調整で依頼される多くはネックの反りに纏わることですが、微妙にしか反っていない場合は気付かずに過ぎていることも多いかもしれません。そのしか反っていない場合、 「そのまま放置しておいて良いのか?」「反る […]
重いギターvs軽いギター
重いギターと軽いギター、どちらが好みですか? 個人的にはテレキャスターは軽いのが好きで、レスポールはちょっと重め、近年のPRS (CUSTOMモデルなら)は3kg半ばの個体を気に入ることが多いです。 重さとサウンドの良さ […]
PRS ”TCI” ピックアップ
昨年秋に発表された” TCI(チューンド・キャパシタンス・アンド・インダクタンス)”ピックアップ 。発表後から徐々に移行され、今年初めから本格的に移行されているみたいです。 TCIになって具体的に何が変わったのか?という […]
PRSの魅力~所有していて感じる事~
定期的に店内のレイアウトを変えるのですが、個人的には段々良い感じになってきています。お客さんが楽しめる雰囲気になっていると良いのですが・・・。 ご存知の方も多いかもしれませんが、じつは私・松原も学生時代からPRS(Cus […]
PaulReedSmithの 青色系いろいろ
PRSの人気カラーは青色系ですが、何種類かあります。 *Blue Matteo *Whale Blue *Aquamarine *RiverBlue *Blue Fade etc. ただ同じ名前の色でも、シリーズによって […]
PRSの魅力~なぜオススメするのか?~
なぜ当店がPaul Reed Smithをオススメするのか? それは長年PRSのギターを所有し、使い続けているからというのが大きいです!! 今でこそ「3大エレキギター・ブランド」と言われるまで大きくなりましたが、最初にP […]
PRS S2 McCarty594 発表!! あらためてMcCarty 594とは?
いよいよナムショーが始まりますね。 ウェブ上で新作がチェックが出来る便利でスピーディーな時代ですが、会場の空気と熱気を味わいたいですね!! そしてPRSから遂にMcCarty 594 のS2バージョンが発売となります。オ […]
弾き手にアジャストするギター
好きな曲に合わせてギターを弾いて遊んだことってありませんか?音楽を聴いていて、思い付きでアドリブを入れながらの”1人ジャムセッション”をしたこともあるかもしれません(自分もですが)。 今は「Spotify」「Appl […]
PRS SE のこれから
昨日PRS SEのオリエンテーションが開催され、出席してきました。 PRSからPresidentのJamie氏とCOOのJack氏が来日、直々に説明を行うという初めての会となりました。 今までSEシリーズを作っている韓国 […]
PRSの魅力~弾き心地について(3)~
<PRSの弾き心地について 3> PRSのギターを当店で試奏されていたお客様の感想で多いのが、「弾きやすいね!」です。弾き心地はパフォーマンスに影響しますので、演奏する人にとって弾き易いというのはとても魅力的でしょう。 […]
乾燥する季節のギターのケア
地域にもよりますが、太平洋側はこれからの冬から春先にかけて乾燥する季節となります。乾燥しているとギターの響きが良い感じになりますが、乾燥しすぎると指板や塗装割れ、ボディ割れのリスクが上がります。 “どういう楽器が危険?” […]
コイルタップの音を太くする方法
4芯のハムバッカーは配線の仕方によって”コイルタップ”が出来ます。SSHのコンポーネント系ギターの殆どはリアのタップが出来る様になっています。 タップした時はコイルの片側だけ音が出ていますので、シングルコイルっぽい音にな […]
PRSの魅力~チューニングの安定について(2)~
PRSのギターは「チューニングが安定している」といわれいます。 チューニングが安定している要因の一つはオリジナルのナットにありますが、 (関連記事:PRSの魅力~チューニングの安定について(1)~) 、ペグが”ロック式 […]
PRS・・・さらなる進化へ!!
2020年でPauReedSmithは創立35周年となります。それに向けて記念モデルや新しいモデルが続々と案内されています。 個人的にはこのイーグルのヘッド・インレイにグッときてしまいます!! 仕様についてもいくつか […]