ギターの良いネックとは!?
ギターのサウンドの良し悪しを決める要素はいくつもあります。木材の良し悪し、作り手の良し悪し、ピックアップやパーツ等の部分的な要素、そして全体のバランスです。
部分的な場所であれば、個人的にはネックがかなり重要だと思っています。
*関連記事 ネックは”柾目”、”板目”のどちらが良いのか?
直接触る部分だから
理由の1つとして、「演奏する時に直接触る部分だから」という事があります。
良いネックと評価されるネックは ”弾き方に素直に反応”してくれます。つまりニュアンスが出し易いです。弱く弾いても振動している事が分かります。強く弾いても音が暴れすぎません。
ネックの種類や太さの違いなどで振動の度合いは違ってきますが、”弾き方に素直に反応”するという事は共通しているのではないでしょうか。
ネックには弦との接点が2ヶ所ある
そして別の理由として、「弦との接点がある」という事です。
音を出す時に弦を弾きます。弾かれた弦は、接している「ナット」と「ブリッジ」と「ペグ」の3ヶ所を通してギター本体に振動していきます。質の良い木材でしっかり作られたギターであれば振動の仕方も良くなりますので、”鳴りがイイネ!” とか ”お!鳴ってるね!” などと評価され、サウンドもより深くダイナミックなものになるでしょう。
そして、ギター本体に弦振動を伝えている3ヶ所のうちの2ヶ所(ペグとナット)がネックにあるのです。良いネックほど伸びのある太い音がしますし、手をくすぐるような振動を体感することもあります。
判断のめやす
ネックの良し悪しの判断方法は人それぞれですし、見極めるのが難しい事もあります。
個人的にはネックの良し悪しを判断する時、
まずは
アンプに繋がずに生音で弾いてみます。そしてネックのあちこちを触れて振動の大きさや具合を感じます。
さらに弦やブリッジ等の金属音がどれくらい耳に入ってくるかチェックします。
鳴っているギターの場合、「ジャリジャリ」という弦の金属音が気にならなくなり太い鳴り方がします。ネック裏やヘッドの振動も深い鳴り方をしていますし、生音が大きくなります。
お持ちのギターを弾く時やお店での試奏の時に試してみては如何でしょうか?