PRS全般
「Experience PRS in Japan 2018」レポート
「Experience PRS in Japan」が遂に開催されました!! 今回で2回目の出店でしたが、「デジマートで見てますよ~」や「ブログ読んでますよ~」と言っていただける様になりました。また、通販で購入して頂いた関 […]
PRSのウイング・ロック・ペグの交換
永年愛用している95年製CUSTOM24のペグの具合が怪しくなってきました・・・汗。手に入る新品のPRS純製ペグを取り付けるには、新しくネジ穴を空けたり、加工や造作が必要になります。 「どうせなら加工はしたくない・・・・ […]
PaulReedSmithのブレードスイッチとスーパースイッチ
PRSのアッセンブリーにも独自性があります。例えばピックアップの場合、他メーカーの場合はコイルタップが出来る様に4芯になっていますが、PRSの場合は「タップ線」として1本まとめられた状態の3芯となっていたり、タップ時に音 […]
PaulReedSmith "McCarty594"と"McCarty SC 594" の違い
2016年の発売開始から高い評判を維持している「McCarty 594」ですが、ヒットモデルの証とも言える”バリエーション違い”のモデルも発売されています。少し前で言えば「Limited McCarty 594 Soap […]
“GENⅢ”にみる、PaulReedSmithのコダワリ!!
”Paul Reed Smithのギターはチューニングが狂いにくく、使い易い” と評判ですが、搭載されているトレモロ・ブリッジもその要因の1つです。 PRSのブリッジはシンクロナイズド構造を基本としたオリジナルで、素材は […]
PRS純製の「BONE NUT」
Paul Reed Smithの世界的ヒットモデル「McCarty 594」(現在はMcCartyにも)採用されている「BONE NUT」。 はたしてどんな感じなのでしょうか? 名前のとおり”骨”で出来ています(牛骨だと […]
Paul Reed Smith話題の”Silver Sky”のファースト・インプレッション。
6月30日と7月1日に開催された「名古屋 ギターフェスタ 2018」会場内で、Paul Reed Smithの中で一番注目されているであろうニューモデルのジョンメイヤーモデル ”Silver Sky" を試しましたのでご […]
PRSのブリッジ調整の試行錯誤
空いた時間が出来ると、ギターのメンテナンス作業のクオリティをアップさせるための練習と作業手順の見直しをしています。 なぜかというと ”より正確かつスピーディーな作業” ができる様にしたいからなんです。 個人店 […]
ローズウッドネックのメンテナンス
ローズウッドは乾燥してくるとカサカサになったり、白っぽくなってきます。 そのまま放置すると割れてしまう場合もありますし、ネックの反りなどのコンディションにも影響が出てきます。 頻繁に演奏していれば、手の油で自然にコーティ […]
Paul Reed Smith "S2" と"core" の違いとは?
ポールリードスミスのモデルの中で、製造工程やパーツ等の面でコストカットされてお求めやすい事や個性的なラインナップ等で注目されている "S2シリーズ"。 "coreモデル" とどれほどの違いがあるのか、大まかにご紹介します […]
PRSのアッセンブリー紹介とアレンジ例
Paul Reed Smith(以下PRS)ユーザーの方で、”音作りを少しだけ変えてみよう” と思っている方はみえませんか? PRSにはいくつかのアッセンブリーがあり、その中にはごそっとシステムの交換が可能な物もあります […]
Paul Reed Smithの"Brass Insert"テイルピースについて
Paul`s Guitar の特徴の一つであるブリッジについて書きたいと思います。 パーツへの拘りが強いprs ですが、ナットとブリッジについては未だに研究されている様です。どちらも弦との接点になる部分ですので、サウンド […]
PaulReedSmithのコイルタップについて
こんにちは、GOLD STAR 松原です。 ハムバッカーならではの配線方法に、「コイルタップ」があります。 本来のハムバッカーの音に加え、片側のボビンをキャンセルする事によりシングルピックアップの様な音に出来るという物で […]