GUITAR全般
ボディの鳴りすぎに注意!?
店内のプチ・リニューアルですが、お客さんの反応はまずまずといった感じです。・・・というか、常連さんはあまり気にしてない感があります・・・汗。ここからさらに磨きをかけて、良いリアクションをゲットしたいと思っています!! エ […]
「<弦学倶楽部>ネックの反りの判別、調整方法をマスターしましょう」を実施しました。
せっかくの実店舗ですから、ギターにまつわる色々な事を体験していただきたいという事で、”弦学倶楽部”なるものを企画してみました。 前回の 「指板のメンテナンスを体験」に続き、 近隣にお住まいのユーザー様を対象に、「ご自身の […]
よくあるギターのトラブルⅠ
ギターのトラブルは色々ありますが、当店が日頃からよく相談されるトラブルをご紹介します。 *演奏中、断続的にノイズが出る様になった(ガリノイズ) おもな原因: ・アウトプットジャックの接触不良・ピックアップセレクターの接触 […]
ギターが弾き易くなる、ちょっとしたアイテム
部屋では座ってギターを弾く時が多数だと思いますが、”太腿に乗せたギターが徐々に滑ってしまう”ということはありませんか? また、ギターが滑ることで角度が変わってしまい、その都度体勢を変えながら弾いていたりしていませんか? […]
ギターの弦高調整って複雑・・・
GOLD STARでは”ギターを弾く楽しさを存分に味わっていただく” ために、弾き易いと感じていただけそうな弦高調整を心掛けています。 ただ、この”弾き易い”というのがなかなか難しくて・・・。 その調整が弾き易いかどうか […]
PRS Singlecut vs Gibson Les Paul
PRSのシングルカット・モデルは何かとギブソンのレスポールと比較されがちです。ボディの大まかな形やコントロールレイアウトなどが似ていますので、何となく見れば「ギブソンのコピーモデル?」と捉えられる事もしばしばあります。 […]
”Rozeo”は名古屋ギターフェスタでも大好評でした!!
”敷居の低い、弾いていて楽しくなる”フルアコとして、当店がオススメしている愛知県蟹江町の「寺田楽器)で全て生産されているフルアコ、セミアコ・ブランド「Rozeo/ロゼオ」ですが、6月30日、7月1日に開催された「名古屋ギ […]
ユーザーさんの声 (ROZEO)
”弾いていて楽しくなる、コンパクトで超軽いフルアコ”として、当店がオススメしているフルアコ&セミアコ・ブランド「Rozeo(ロゼオ)」ですが、2013年の立ち上げから注目度も順調に上がり、確実にファンを増やしてい […]
フルアコへの先入観について考える
フルアコに対して”興味があるけど、よく分からなくて取っつきにくい" と思っている方は多いのではないでしょうか? フルアコを弾いているアーチストはジャズ系が多いですので、”フルアコ=ジャズのギター”というイメージが付いてし […]
ギターの良いネックとは!?
ギターのサウンドの良し悪しを決める要素はいくつもあります。最終的には全体のバランスになるのですが、個人的にはネックがかなり重要だと思っています。今回はそのネックについてご紹介します。 *関連記事 ネックは”柾目”、”板目 […]
DIYで分かる、ギター塗装の仕上げの難しさ
少ない経験ながらDIYして感じるのは ”綺麗に仕上げようとすると手間が掛かる”という事です。 手作業の世界では当たり前の事かもしれませんが…。 今回は、実際に作業した”木材の塗装” について。 木材の塗装 木材用の塗料は […]
ネックは”柾目”、”板目”のどちらが良いのか?
ネックは”柾目”か”板目”のどちらが良いのか? 当店でもしばしば話題となる話しですが、皆さんはどう思いますか? 以前の私は「ネックはやっぱり”柾目”の方が良いに決まっている」と思っていました。PRSやGibsonをはじ […]
いいギターの基準は軽さ?それとも…
「いいギターは軽い」と思いますか? たしかに、軽いギターは演奏時に扱いやすく、立って演奏する際でも肩への負担が少ないという利点があります。 しかし、「軽いギター=良いギター」というわけでないと私は考えています。 たと […]
ローズウッドネックのメンテナンス
ローズウッドは乾燥してくるとカサカサになったり、白っぽくなってきます。 そのまま放置すると割れてしまう場合もありますし、ネックの反りなどのコンディションにも影響が出てきます。 頻繁に演奏していれば、手の油で自然にコーティ […]