メンテナンス・トラブル
ピックアップの高さ・バランス調整のちょっとしたコツ(2)
(ギターを弾いてるけどマンネリしてきたら、気分転換にちょっとしたギターの調整をしてみませんか?・・・と提案している記事の第2弾です!!) 前回ご紹介したのは、ピックアップの調整にまつわる「1弦側と6弦側の高さのバランス調 […]
ピックアップの高さ・バランス調整のちょっとしたコツ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響で、「ギターを弾く時間が出来た」「ギターを弾く時間が増えた」という方が多いのではないでしょうか。もしギターを弾き過ぎて疲れたり、ちょっとマンネリしてきたら、ギターのピックアップの […]
ネックが反るとどうなるのか?(PRSの場合)
当店でギターやベースの調整で依頼される多くはネックの反りに纏わることですが、微妙にしか反っていない場合は気付かずに過ぎていることも多いかもしれません。そのしか反っていない場合、 「そのまま放置しておいて良いのか?」「反る […]
乾燥する季節のギターのケア
地域にもよりますが、太平洋側はこれからの冬から春先にかけて乾燥する季節となります。乾燥しているとギターの響きが良い感じになりますが、乾燥しすぎると指板や塗装割れ、ボディ割れのリスクが上がります。 “どういう楽器が危険?” […]
「<弦学倶楽部>ネックの反りの判別、調整方法をマスターしましょう」を実施しました。
せっかくの実店舗ですから、ギターにまつわる色々な事を体験していただきたいという事で、”弦学倶楽部”なるものを企画してみました。 前回の 「指板のメンテナンスを体験」に続き、 近隣にお住まいのユーザー様を対象に、「ご自身の […]
よくあるギターのトラブルⅠ
ギターのトラブルは色々ありますが、当店が日頃からよく相談されるトラブルをご紹介します。 *演奏中、断続的にノイズが出る様になった(ガリノイズ) おもな原因: ・アウトプットジャックの接触不良・ピックアップセレクターの接触 […]
ローズウッドネックのメンテナンス
ローズウッドは乾燥してくるとカサカサになったり、白っぽくなってきます。 そのまま放置すると割れてしまう場合もありますし、ネックの反りなどのコンディションにも影響が出てきます。 頻繁に演奏していれば、手の油で自然にコーティ […]