わざわざ ”弾きやすい”ことを意識している理由
ときどきクリームたっぷりのケーキが食べたくなる店主ですが、車で1時間くらいかけてアクアイグニスという所へケーキを食べに行ってきました。そこは温泉が隣接していて、いい湯に浸かったあとに食べる美味しいケーキは格別で幸せな気分を味わいました!
当店では、弾きやすいギターの販売 と 弾きやすい状態に整える(または維持する)為のメンテナンスの提案をしています。
なぜかというと、弾きやすいギターを持つことで、もっとギターを弾きたくなり、ギターをずっと好きでいられると考えているからです。言い換えると、弾きやすいギターを持っていると、ギターを弾かなくなる可能性が減ると思っています。
いつまでもギターで楽しんでほしい
ギター販売の仕事を続けていると「ギターを始めたけど弾かなくなってしまった‥‥」や「なんとなく弾きにくくて、あのギターはあまり触らなくなった…」というちょっと寂しい声を耳にすることがあります。
店主としては ”もっとギターを好きになってもらい、いつまでもギターで楽しんでほしい”と思っています。それは1本のギターだけをずっと弾いて欲しいという意味ではなく「あのギターもお気に入りだけど、このギターもお気に入りなんだよな~」と言いながら色々なギターでそれぞれの楽しみ方をして欲しいのです。
そのためにたどり着いた答えが、「弾きやすさ」を提供することでした。具体的には、「弾きやすいギターを販売する」ことや、「お客様のギターを弾きやすく調整する」ことを通して、皆さまがギターをもっと楽しめるお手伝いをしています。
”弾きやすい”の基準
弾きやすさの感じ方は人それぞれの所もありますが、いろいろなお客様から感想を聞いたり過去の記憶をたどりながら基準を設けています。
在庫するギターで意識しているのは…
・ギターを構えた時に身体にフィットしやすいデザインか?
・弾きやすいネックの太さや形状か?
・押さえやすい弦高や各弦の弦高バランスに調整されているか?
・ネックの反りは適正か?

お客様のギターのメンテナンスで意識するのは…
・押さえやすい弦高や各弦の弦高バランスに調整されているか?
・ネックの反りは適正か?
さらに、指板の汚れを取ってフレットを磨いて、指と弦の滑りを良くしておくこともオススメしています。
ギター選びではサウンドやルックスが大事ですが、構えた時の身体へのフィット感、ネックを握った時の手へのフィット感、そして弾き心地も意識して試奏してみて下さい。
”弾きやすいギターのある楽しい毎日”をお過しください !!