ボルトオン or セットネック どちら?
ここ最近、メンテナンスで紙ヤスリを使う作業内容が続きまして、色々な粗さのヤスリが増えています。
工具はそれなりの物を使った方が作業がはかどりますが、紙ヤスリに対しても同じことが言えそうです。
エレキギターでは、ネックとボディのつなぎ合わせ方として ”ボルトオン" か ”セットネック” があります。
ボルトオンは名前のとおりネジを使ってつなぎ合わせています。セットネックはボンド等で接着してつなぎ合わせられています。
ボルトオンの場合はネックの取り外しが出来るので、セットアップのアプローチ方法を選ぶことが出来ます。また、サイズやネジ穴位置などが合えば、別のギターのネックを取り付けることも可能ですし、ネックだけ新しくすることも出来ます (滅多にしないかもしれませんが…)
ボルトオンとセットネックを生鳴りで比較してみると、ボルトオンの方は各弦の音が分離よく聞こえて明るい感じがします。セットネックは実が詰まったような感じになります。
ボルトで止められているボルトオンと接着されているセットネックでは接地面での振動の仕方が違うからなのでしょう。
そしてアンプからのサウンドも同じような違いとなります。
使う木材やボディ材とネック材の組み合わせは様々ですし、ブリッジやサドルなどのパーツ類との兼ね合いでさらにサウンドが変化します。
どちらが良いということではありませんが、これを意識しておくとギター選びの参考になるかもしれません。
ちなみに、PRSのボルトオンのモデルは基本的にメイプルネックとなっています。参考までに!