PRS S2 シリーズの秘密
アメリカの本社工場で生産されているS2シリーズ。あらゆる部分のコストを抑えることで、レギュラー(CORE)シリーズよりも手に入れやすい価格になっています。(2024年7月時点でCOREの50~60%くらいの販売価格)
コストと言っても、ギターという楽器にとって ”かけなくても良いコスト"と "かけるべきコスト" があります。
メーカーごとにそのコストのバランスの取り方は異なり、それが「ギターのどの部分を重視しているのか」という製作者の考え方の違いとして表れます。
この記事ではPaulReedSmith が S2シリーズのどこに重点を置いてコストを掛けているかを紹介します。
それによって、現在のPRSがギター作りについてどの様な拘りを持っているのかが垣間見えると思います。
効率と手間のバランス
PRSは昔から、「その時にできる最高のギターを作る」という理念を大切にしています。このことは、以前ポール氏とのミーティングでも語られていました。
ギターを完成させるには多くの工程が必要ですが、PRSではその作業効率を徹底的に見直しています。
例えば、設備を充実させることで、「機械が得意な作業は効率的に機械に任せ、人間は人の手が必要な作業に集中する」という仕組みを取り入れています。これは単に量産を目的としたものではなく、ギターの品質向上を目指した改善です。
S2シリーズのボディはフラットトップデザインになっており、この形状により磨きや仕上げ作業が簡単かつ迅速に行えるようになっています。(コンターやエッジ部分を大きく落とし込むことで、演奏のしやすさとデザイン性も両立しています。)
一方で、ネックやフレットの仕上げといった、弾き心地に直結する部分については職人が丁寧に作業を行っています。その結果、握り心地の良さや演奏のしやすさはCOREモデルと遜色ない仕上がりとなっています。
良い木材を無駄なく使う
S2シリーズではCOREにひけを取らない質の良い木材を使っていますが、その木材を無駄なく使います(環境の面からも好感が持てます)。
ネックのスカーフジョイントもその一環で、COREモデル1本分の木材で約2本分のS2モデルのネックを作ることが出来ます。
スカーフジョイントとはヘッドの角度に対し杢目を平行にして継ぐ接着方法で、ネックの強度を向上させると同時に、木材を大幅に節約することが可能となります。 そして、ネック鳴りもしっかりしています。
ボディはアーチになっていないので、トップ材が少し薄くても効率よくボディ体積が確保されています。
パーツにまで突き詰める
PRSの特徴の一つとして、ピックアップやボリュームなどのパーツ開発量や選別方法があります。他のメーカーには無いほどの拘りがありますが、S2シリーズに対してもその拘りが垣間見えます。
ペグやペグボリュームポットは S2専用の物が使われていて、”サウンドを損ねない、かつコストを抑えて…” というバランスを取りながら開発しているように感じます。おそらくかなりの少額単位までコスト計算されているのでしょう。
ピックアップについては、同じモデルであれば基本的に SEシリーズ(アジア製)と同じものが使われています。SEで作っていないモデルはそのモデル専用となります。どのピックアップも、サウンドを重視しつつコンセプトをふまえてデザインしているといった印象です。どのピックアップもこの価格帯としてはかなりバランスが良いので、開発までに相当な手間と時間をかけているのでしょう。
*パーツに関しては2024年春にアップデートされて、ピックアップはU.S.A.製に他のパーツの多くもU.S.A.製となっています。
最後に
いかがでしたか?
どの価格帯でも最高のギターを作りたいというPRSのギター作りへの姿勢や考えが、”コスト”という視点からでも垣間見えたでしょうか?
このS2シリーズについては立ち上げ当初(2013年頃)は、”COREモデルを普及させるための廉価モデル”という感じがありましたが、そこから磨きに磨きをかけていき、”COREモデルのようなハイエンドギターの感覚が味わえるギター” にまで仕上がってきました。
これからどこまで進化していくのか楽しみです!!