PRSパーツ関連
SE Silversky のサドル交換
2週連続で「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」の映画を観に行った店主です。2回観たことでストーリーと人物の関係性がやっと理解できました:汗。 さて最近、SE Silverskyのアップグレ […]
PRSの ”DGT” ピックアップの素晴らしさ
こんにちは、店主の松原です。先日、「木下大サーカス」を観に行ってきました!テレビや動画と違って、空気感も味わえるし迫力も違います! やはり肌で感じることが出来るリアルは良いですね~!! 当店に入荷したPaul Reed […]
PRSの配線変更しました【5Way ⇒ 3Way + Push/Pull】
先日お客様からPRSギターの配線についてある依頼を承りました。 内容としては、現行の「5ウェイのブレード・スイッチ」から「3ウェイ+タップのON/OFF」へ変更、というものです。 搭載されているのはPRS純正の57/08 […]
また、PRSのブリッジを交換してみました!!
最近は確定申告があったり、ホームページ編集や企画要項作りなどのパソコン仕事が多くなっていたせいか、いつにも増して背中から肩がガチガチです・・・。 そんなパソコン作業をそっちのけにして、またPRSのブリッジを載せ替えて検証 […]
PRSはここまで拘っている!
ギターのあらゆる部分を追求した結果か、ほとんどのパーツがオリジナルとなっているPRSのギターですが、ポッドもオリジナルなんです!! トルクはちょっと軽めです。 ポッドはサウンドにも影響しますし、コントロールの追従性の良し […]
PRSのブリッジを交換してみました!!
好奇心ゆえにチャンスがあるとついついやってしまう事があります!! それは”パーツを入れ替えてどう変化するか検証してみたくなる”という事です。 そのせいで、自分のギターを何回分解&組み上げをしたことか・・・汗。 今回はPR […]
PRS ”TCI” ピックアップ
昨年秋に発表された” TCI(チューンド・キャパシタンス・アンド・インダクタンス)”ピックアップ 。発表後から徐々に移行され、今年初めから本格的に移行されているみたいです。 TCIになって具体的に何が変わったのか?という […]
コイルタップの音を太くする方法
4芯のハムバッカーは配線の仕方によって”コイルタップ”が出来ます。SSHのコンポーネント系ギターの殆どはリアのタップが出来る様になっています。 タップした時はコイルの片側だけ音が出ていますので、シングルコイルっぽい音にな […]
PRSの魅力~チューニングの安定について(2)~
PRSのギターは「チューニングが安定している」といわれいます。 チューニングが安定している要因の一つはオリジナルのナットにありますが、 (関連記事:PRSの魅力~チューニングの安定について(1)~) 、ペグが”ロック式 […]
PRS S2にCOREのブリッジは取付けられるか?
PaulReedSmithの定番モデルであるCUSTOM24ですが、それぞれのグレード(CORE、S2、SE)でラインナップされています。COREとS2シリーズについては工場が同じで、 ギターにとって最重要となる木材につ […]
PaulReedSmithだからここまでやる
PRSの現行のエスカッションの特徴は、ピックアップのマウントネジの所が凹んで います。 (演奏中にピックが当たってしまう事で、ピックアップの高さが変化することを防ぐ為です。) そこまで細部まで着目するメーカーは少ないです […]
PRSのエスカッションを交換する時はここを注意して下さい!!
Paul Reed Smithのギターパーツはメーカー特注仕様やオリジナルの物を使用しています。特にコア・モデル(CUSTOM24、McCarty等のU.S.A.定番モデル)は殆どが 特注仕様やオリジナルパーツを使用する […]
”SilverSKY”のブリッジをフローティンさせてみました。
発売当初から現在までも注目されている、ジョン・メイヤーのシグネイチャーモデル Paul Reed Smith ”SilverSKY”。 ジョン・メイヤーの意向と本人が演奏しやすいようにあるゆる工夫を凝らした実践向きのモデ […]
PRSのポールピースは山型!!
細かい話かもしれませんが、ピックアップのポールピースの高さを気にした事はありますか? ポールピースは弦との間隔でアンプからの音量やアタック感が変化します。 ですから、各弦のポールピースの高さのバランスが変われば、コードや […]
PRSのウイング・ロック・ペグの交換
永年愛用している95年製CUSTOM24のペグの具合が怪しくなってきました・・・汗。手に入る新品のPRS純製ペグを取り付けるには、新しくネジ穴を空けたり、加工や造作が必要になります。 「どうせなら加工はしたくない・・・・ […]