PRSの魅力とは?

PRSの魅力とは?
PRS USA工場の様子

2016年のオーダーツアー時のものですが、Paul Reed Smithのギターはこんな様子で作られています。さらにご覧になりたい方はこちらのページをご覧ください

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~所有していて感じる事~

定期的に店内のレイアウトを変えるのですが、個人的には段々良い感じになってきています。お客さんが楽しめる雰囲気になっていると良いのですが・・・。 ご存知の方も多いかもしれませんが、じつは私・松原も学生時代からPRS(Cus […]

続きを読む
GOLD STARについて
PRSの魅力~なぜオススメするのか?~

なぜ当店がPaul Reed Smithをオススメするのか? それは長年PRSのギターを所有し、使い続けているからというのが大きいです!! 今でこそ「3大エレキギター・ブランド」と言われるまで大きくなりましたが、最初にP […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~こんな時こそPRS!!~

好きな曲に合わせてギターを弾いて楽しんだことがあるのではないでしょうか。「この曲をコピーをしてみよう」と思えば、何回も再生しながら練習します。音楽を聴いていて、ふと思い立ったように”1人ジャムセッション”することもあると […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~弾き心地について(3)~

<PRSの弾き心地について 3> PRSのギターを当店で試奏されていたお客様の感想で多いのが、「弾きやすいね!」です。弾き心地はパフォーマンスに影響しますので、演奏する人にとって弾き易いというのはとても魅力的でしょう。 […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~チューニングの安定について(2)~

PRSのギターは「チューニングが安定している」といわれいます。 チューニングが安定している要因の一つはオリジナルのナットにありますが、 (関連記事:PRSの魅力~チューニングの安定について(1)~) 、ペグが”ロック式 […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRS・・・さらなる進化へ!!

2020年でPauReedSmithは創立35周年となります。それに向けて記念モデルや新しいモデルが続々と案内されています。  個人的にはこのイーグルのヘッド・インレイにグッときてしまいます!!  仕様についてもいくつか […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~チューニングの安定について(1)~

ここ1週間でいきなり涼しくなり、朝晩は寒いと感じるくらいです。風邪など体調を崩さないよう気を付けましょう!! 当店は2013年にPRSのディーラーとなって6年が経ちました。 その間にもPRSからは色々なモデルや新しい発想 […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~弾き心地について(2)~

<PRSの弾き心地について 2> PRSのギターを当店で試奏されていたお客様の感想で多いのが、「弾きやすいね!」です。弾き心地はパフォーマンスに影響しますので、演奏する人にとって弾き易いというのはとても魅力的でしょう。 […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~弾き心地について~

<PRSの弾き心地について> PRSのギターを当店で試奏されていたお客様の感想で多いのが、「弾きやすいね!」です。弾き心地はパフォーマンスに影響しますので、演奏する人にとって弾き易いというのはとても魅力的でしょう。 弾き […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~弾き心地について(1)~

当店は2013年にPRSのディーラーとなって6年が経ちました。 その間に色々なモデルが発表されたり、新しい技術やシステムが出来上がったりと未だに進化しています。そんなPRSの特徴や魅力を改めて振り返ってみました。 <PR […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PRSの魅力~はじめに~

当店は2013年にPRSのディーラーとなって6年が経ちました(個人店のPRSディーラーはごく少数ですので光栄です!)。 その間に色々なモデルが発表されたり、新しい技術やシステムが出来上がったりと未だに進化しています。そん […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
PaulReedSmithだからここまでやる

PRSの現行のエスカッションの特徴は、ピックアップのマウントネジの所が凹んで います。 (演奏中にピックが当たってしまう事で、ピックアップの高さが変化することを防ぐ為です。) そこまで細部まで着目するメーカーは少ないです […]

続きを読む
PRSの魅力とは?
“GENⅢ”にみる、PaulReedSmithのコダワリ!!

”Paul Reed Smithのギターはチューニングが狂いにくく、使い易い” と評判ですが、搭載されているトレモロ・ブリッジもその要因の1つです。 PRSのブリッジはシンクロナイズド構造を基本としたオリジナルで、素材は […]

続きを読む