メンテナンス・トラブル
冬にむけてのギターの準備はできていますか?
こんにちはゴールドスターの松原です。2022年も終わりに近づきクリスマスやお正月などの行事がやってきます。基本的に季節感のあまりない店内ですが(汗)、ちょっとずつ飾り付けをしてご来店いただいた方に季節感を味わっていただけ […]
どうして定期的に弦をした方がいいのか?
新しい弦でギターを弾くと気分良いですよね〜! 曇りないクリアで張りのある音は格別です!! でも、日にちが経つにつれて劣化して元気がなくなってきます。弾いていなくても劣化します。 いろいろ調べてみると1ヶ月ごとの交換を推奨 […]
トラスロッドの微調整で遊べる
こんにちは、店主の松原です。 昨日はバレンタインデー。今までとにかく何かをプレゼントしていてくれた娘が「お金がないから今回はナシね…」っと。少しずつ成長して親から離れていくのを感じた瞬間でした:悲笑。 「ギターのセッテ […]
ギターを手に入れたら、まずは指板クリーニングを
こんにちは!店主の松原です。 当店にギターが入荷した時にいろいろな作業を行うのですが、その中でも必ずといって良いほど行う作業があります。それは”フレット磨き”なんです。 「ピカピカだと見栄えが良いから!!」ということもあ […]
買ってすぐのギターはフレット・バリが出やすい!?
名古屋はいよいよ寒くなってきて乾燥もしてきています。年々ヘタレになっている店主ですが、今年はさらに寒く感じます・・・汗。 乾燥して良い事と言えば”ギターの響き方が良く感じる”ことですが、逆に気を付けなければいけないのが乾 […]
ちょっとしたトラブルも早いうちに専門家へ!!
9月も中旬になり、随分涼しくなってきましたね!! 先月の話なんですが、 最近目がかすむことが時々ありました。かすむというか視界にモヤが掛かった感じで、景色は白っぽく見え、白色の物はホログラムが掛かったように、文字は近付け […]
ピックアップの高さ・バランス調整のちょっとしたコツ(2)
ギターを弾いてもちょっとマンネリ感が出て来きたら、ギターいじりをしてみませんか?・・・の第2弾です!! 前回のピックアップの調整にまつわる「1弦側と6弦側の高さのバランス調整のコツ」、「ポジションごとの高さ調整のコツ」に […]
ピックアップの高さ・バランス調整のちょっとしたコツ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響で、「ギターを弾く時間が出来た」「ギターを弾く時間が増えた」という方が多いのではないでしょうか。もしギターを弾き過ぎて疲れたり、ちょっとマンネリしてきたら、ギターのピックアップの […]
ネックが反るとどうなるのか?(PRSの場合)
当店でギターやベースの調整で依頼される多くはネックの反りに纏わることですが、微妙にしか反っていない場合は気付かずに過ぎていることも多いかもしれません。そのしか反っていない場合、 「そのまま放置しておいて良いのか?」「反る […]
乾燥する季節のギターのケア
地域にもよりますが、太平洋側はこれからの冬から春先にかけて乾燥する季節となります。乾燥しているとギターの響きが良い感じになりますが、乾燥しすぎると指板や塗装割れ、ボディ割れのリスクが上がります。 “どういう楽器が危険?” […]
「<弦学倶楽部>ネックの反りの判別、調整方法をマスターしましょう」を実施しました。
せっかくの実店舗ですから、ギターにまつわる色々な事を体験していただきたいという事で、”弦学倶楽部”なるものを企画してみました。 前回の 「指板のメンテナンスを体験」に続き、 近隣にお住まいのユーザー様を対象に、「ご自身の […]
よくあるギターのトラブルⅠ
ギターのトラブルは色々ありますが、当店が日頃からよく相談されるトラブルをご紹介します。 *演奏中、断続的にノイズが出る様になった(ガリノイズ) おもな原因: ・アウトプットジャックの接触不良・ピックアップセレクターの接触 […]
ローズウッドネックのメンテナンス
ローズウッドは乾燥してくるとカサカサになったり、白っぽくなってきます。 そのまま放置すると割れてしまう場合もありますし、ネックの反りなどのコンディションにも影響が出てきます。 頻繁に演奏していれば、手の油で自然にコーティ […]