ついつい手に取りたくなる箱モノギター

お試しで弾いただけなのに、めちゃくちゃ欲しい!!という方が続出のROZEO GUITAR。海外からも徐々に注目されています。
「箱モノ(フルアコやセミアコ)は取っ付きにくい、取扱いが大変そう」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、 ”つま弾けるギター”というコンセプトのもとで設計・製造されている ROZEO は 気軽に手に取って楽しめる ”愛着が持ちやすい”ギターばかりです。ROZEOに魅了されて2本目、3本目を所有される方も増えています。
手放せなくなる理由とは?(ROZEOの特徴)
気軽に持てるコンパクト・ボディ
ソリッドギターに慣れている方でもあまり違和感なく演奏できるサイズで、レスポールよりひと回り大きい程度です(約14インチ)。
ついつい手が伸びる軽さ
長時間の演奏でも立って弾いても疲れにくい超軽量のギター。定番モデルのフルアコなら殆どが2kg前半という軽さです(参考:軽いテレキャスターは3kg前後が多いです)
しっかり伝わる鳴り
このサイズからは想像しずらい強い鳴りがします。深胴タイプであればアンプラグドでも充分楽しめるかもしれません。薄いボディトップ材と設計や生産過程での工夫によりこの鳴りが手に入ります。ちなみにトップ材 (5プライ) の厚みのは、マホガニー約3.5㎜、スプルース約4.8mmです。
気持ち良いサウンド
明瞭でバランスのとれたオリジナルデザインのピックアップで、取り付け位置を幾度となくテストして現在の位置になっています。
さりげなくオリジナリティのあるデザイン


サウンドホールは”f”ではなく、ROZEOのRのロゴの一部と同じデザインになっています。

バインディングの色の組み合わせも本体のカラーによって区別されています。また、ピックガードも区別されています。

このサイズのわりにやや大きめなヘッドは、ボディ側に傾くのを避ける為のデザインとなっています。ヘッド側からの写真を撮るとヘッドとロゴが映えます。
創業100年以上の老舗工場 (愛知県) で製作











”ROZEOの生みの親“ 樋口恭大 氏
「ブルースマンがさりげなくつま弾くカッコイイギター」をコンセプトに立ち上がりましたが、お客様からの要望に応える形で様々な仕様のROZEOが出来てきました。現在は「20年後、30年後にあの頃の寺田楽器で作ってたROZEOって良いよね」と言って頂ける様な誠意のある物を残していきたい気持ちで作っています!(樋口氏談)
苦労したのは ピックアップ
弾きやすさと音のバランスには拘っていて、特に苦労したのはピックアップでした。何種類もサンプル品を作った末やっと納得いくサウンドになりました。P90タイプについては取付位置を決めることにも苦労しました(汗)。“この場所の音が良い”と思える場所を見つける為に位置をミリ単位でずらしながら探しました!(樋口氏談)
現在もROZEOのプロデュースを続けながら、郡上八幡で”佐波工房”を立ち上げ製作活動も行っています。(当店は”佐波工房”の取扱いも行なっております。)
主なモデル

Rozeoのベストセラーモデル。ブルース系はもちろんジャズ系ギタリストからの評判も良いです。ボディトップはスプルース、サイド&バックはメイプル材となります。弾けば好きになってしまう魅力があります。各種バリエーションモデルがラインナップされています。

元祖Rozeoといえばこのシンプル・イズ・ベストなLadybug Mahogany。気持ち良い箱鳴りとマホガニーボディならではの軽快なサウンドが魅力的です。ノンカッタウェイの深胴(7センチ)とカッタウェイの浅胴(4.4センチ)があります。

ネオソウル、ブルース、ジャズ系のギタリストから人気のセミアコ。関口シンゴさんが所有し使用されていることでも認知されていて、人気と注目度が急上昇中です。コンパクトサイズながらも明瞭さと箱鳴りが感じられる秀逸なサウンド・デザインがされています。

レギュラーモデルをベースにそのお客様だけのROZEOがオーダー出来ます。しばらく受注がストップとなっていましたが、2023年より遂に復活しました!サウンドもさらにグレードアップします。詳しくはお問合せ下さい。(現在の製作期間はおよそ8か月程となります)
紹介動画
- お問合せは、店頭または
- 052-778-8840
- 公式LINEアカウント https://lin.ee/wPdLhdg
- matsu@gold-star-guitar.com まで。