
PRSが苦手な方にもおすすめの"McCarty594"
「以前からPRSは苦手だったんだけど、このモデルはなぜかシックリくるね~」と試奏したお客様から度々言われるMcCarty594。以前から生産されているMcCartyモデルの兄弟機種となりますが、スケールが24.594 インチと少し短めに設計されていたり、ブリッジの構成やネックシェイプが違っていたり等で弾き心地やサウンドの雰囲気も異なります。今までのPRSのギターが苦手だった方にとっては逆にフィットしてしまったのでしょう。
やや厚めのネックシェイプとボディ・バック材により、RockやBluesなどでのコシのすわったオーバードライブ・サウンドからJazzやNeo Soulなどでのファットでクリアなサウンドまで質の良いサウンドが作れます。PRSの中ではレスポールの延長線にあるギターと言えます。
McCarty594の主な特徴
スケールの違いによるテンション感
PRSの中ではやや短い24.594スケールで、テンションが若干弱まります。またチョーキング時の音の伸び方や弾いた時の感触も若干違います。
ふくよかなサウンド
ボディバックに使われるマホガニー材はCustom24よりも厚みがあります。ボディはけっこう表面積がありますので、体積もけっこう違ってきます。この違いにより音の厚みや中低音域のふよかさがより出て来ます。
ネックはやや厚めですが、左右非対称のややV字型のシェイプとなっていてますので、測定値より細く握りやすく感じるでしょう。
ロック、ブルースからネオソウル、ファンクまでカバーするピックアップ
S2 McCarty594とSE McCarty594には58/15 LT "S"、CORE McCarty594には58/15LTというピックアップが採用されています。50年代ビンテージ系PUのように出力を抑えてピッキング・ニュアンスが出しやすくなっています。クリーンサウンドでの1音1音のニュアンスが出しやすく、オーバードライブサウンドでコード弾きした時の1音1音きちんと聴きとれ、かつ太くぎらついたサウンドもたまりません。
コントロールの切替で8通りのサウンドが選べられる。
PRSの大きな特徴といえるコイルタップ機能ですが、McCarty594はフロントとリアが独立して切替できます。両側タップでのハーフトーンのサウンドが特に好評です!!
CORE McCarty594
創業時から生産され続けているPRSの定番シリーズのモデルです。PRSらしさが随所に感じられる現在のMcCartyの代表モデル。



S2 McCarty594
アメリカの自社工場で生産されているS2 McCarty594。PRSの最新の技術や長年培ってきたノウハウなどがダイレクトに反映される環境で生産されています。




SE McCarty594
インドネシアで生産されているSE McCarty594。OEM生産ですが、PRS専用工場となっていることでPRS独自のノウハウが多く盛り込まれています。この価格帯でここまでバランスの良いギターはなかなか作れません。




S2 シリーズ とSE シリーズ の主な違い
1、ボディアーチ
SEシリーズのボディトップは浅いアーチ状となっているので、ぱっと見はよく目にするCOREシリーズに見えます。しかし面取りがしっかりされているのはS2の方なんです。画像にあるようにS2はボディ端のメイプルの厚みがほとんどないぐらいまで面取りされています。演奏中にヒジをおいてもフィットしやすく、より弾き易く感じます。(下にスクロールすると参考画像があります)
2、ボディ材
ボディトップ材はどちらも1センチ中ぐらいの厚みのあるメイプル材が使用されています。S2はフレイムメイプル材をブックマッチで、SEはメイプル材の上にフレイムの入ったべニア材が貼られています。
ボディバックはどちらもマホガニー材を使用しています。S2はほとんどが1ピース、SEはほとんどが3ピースとなっています。
3、ネック
ネックの製作については、S2は1ピースのマホガニー材をスカーフジョイントで、SEは3ピースとなっています。
4、塗装
塗装の種類と厚みはサウンドやギターの鳴りに大きく関係しています。PRSとしてはサウンド面では薄くて硬くて(薄すぎてもダメみたいです)、透明感のある仕上がりが理想のようです。S2の場合は他のU.S.A.モデルと同じ塗装がされていて、トップコートまで塗装した時点での塗膜は髪の毛2本以下というかなりの薄さらしいです。それほどの塗装技術がS2にも取り入れられています。
5、ナット
弦が接するナットはサウンドやネックの鳴りに大きく影響します。PRSはナットにも拘ってオリジナル・パーツを採用しています。S2とSEに付いているナットは同じに見えますが、じつは別の物が使われていてます。机に転がして比べてみると、S2のナットの方が芯のある太い音がします。
6、サウンドの違い
SE McCarty594のサウンドは高音域が良く出て音が暴れる感じですので、派手でブライトな印象となります。1音1音がタイトに聞こえるのでコード弾きでの分離感もあります。パンチの効いたロックやキレのあるクランチサウンドなどはSEMcCarty594の方がカッコ良く聞こえるかもしれません。また暴れるといっても基本的にはバランス良く作られていますので、バンドなどの大音量でも充分に使えます。
S2 McCarty594のサウンドは色々な倍音が混じっていて太いサウンドといった印象です。中音域からちょっと低めの音も出ているので、コード弾きではコシのすわった感じで、ソロでは安定感のある耳障りの良いふくよかなサウンドがします。クリーンで弾いてもピッキングで強弱をつけたりと、色々なプレイスタイルで弾いてもバランス良く気持ち良いのはS2クラスのギターならではだと思います。


カッタウェイの角部分の凹凸具合はS2の方が隆々としているのが分かります。ストラップピンも区別されています。


- お問合せは、店頭または
- 052-778-8840
- 公式LINEアカウント https://lin.ee/wPdLhdg
- matsu@gold-star-guitar.com まで。