PRSパーツ関連
“GENⅢ”にみる、PaulReedSmithのコダワリ!!
2018年8月14日
”Paul Reed Smithのギターはチューニングが狂いにくく、使い易い” と評判ですが、搭載されているトレモロ・ブリッジもその要因の1つです。 PRSのブリッジはシンクロナイズド構造を基本としたオリジナルで、素材は […]
PRS純製の「BONE NUT」
2018年7月24日
Paul Reed Smithの世界的ヒットモデル「McCarty 594」(現在はMcCartyにも)採用されている「BONE NUT」。 はたしてどんな感じなのでしょうか? 名前のとおり”骨”で出来ています(牛骨だと […]
PRSのブリッジ調整の試行錯誤
2018年6月13日
空いた時間が出来ると、ギターのメンテナンス作業のクオリティをアップさせるための練習と作業手順の見直しをしています。 なぜかというと ”より正確かつスピーディーな作業” ができる様にしたいからなんです。 個人店 […]
PRSのアッセンブリー紹介とアレンジ例
2018年2月20日
Paul Reed Smith(以下PRS)ユーザーの方で、”音作りを少しだけ変えてみよう” と思っている方はみえませんか? PRSにはいくつかのアッセンブリーがあり、その中にはごそっとシステムの交換が可能な物もあります […]
Paul Reed Smithの"Brass Insert"テイルピースについて
2018年2月6日
Paul`s Guitar の特徴の一つであるブリッジについて書きたいと思います。 パーツへの拘りが強いprs ですが、ナットとブリッジについては未だに研究されている様です。どちらも弦との接点になる部分ですので、サウンド […]
PaulReedSmithのコイルタップについて
2017年12月16日
こんにちは、GOLD STAR 松原です。 ハムバッカーならではの配線方法に、「コイルタップ」があります。 本来のハムバッカーの音に加え、片側のボビンをキャンセルする事によりシングルピックアップの様な音に出来るという物で […]